ニュース
2007年04月19日配信
お客様、パートナー様各位
2007年4月19日
セイ・テクノロジーズ株式会社
代表取締役社長 関田 充彦
Linuxサーバ監視ツール「BOM for Linux Ver.1.3 発売」のご案内
サーバ監視ツールBOMの開発元であるセイ・テクノロジーズ株式会社は、Linuxサーバ用監視ツール「BOM for Linux Ver.1.3」を開発し、5月7日より出荷いたします。
BOM for Linux Ver.1.3は、Windowsサーバの監視ツールとして豊富な導入実績を誇るBOM for Windowsの有効な機能はそのままに、設定のしやすさと使いやすさをさらに向上しました。
主な特長
・ 柔軟な自立分散構造
BOM for Linuxは自立分散構造の体系で、監視・通報・リカバリーの基本機能は監視対象サーバ側で処理します。そのため監視サーバの台数が増加しても、監視システムに影響を及ぼしません。1台のサーバ監視からエンタープライズのサーバ監視まで柔軟に対応可能です。
・ 最小限の導入作業
BOM for Linuxの設定はいたって簡単です。標準で添付される監視テンプレートは、一般的な監視対象の監視設定ファイルです。ユーザーは必要な監視テンプレートをGUIからインポートするだけで監視をスタートできます。そのため少ない導入作業で本稼動できます。この監視テンプレートは、新しい監視対象用に随時更新され、セイテクホームページから無償でダウンロードできます。
・ 抜群の使いやすさ
BOM for Linux Ver.1.3はBOM for Windowsの定評ある操作性をさらに進歩させました。
スライドバーによる閾値の調整や週間タイムテーブルによるスケジュール設定など、直感的な操作性をサポートします。
・ 無償アップグレード
BOM for Linux Ver1.3はBOM for Windows Ver.4.0と、集中監視コンソールの互換性がありません。そのため現状では、LinuxサーバとWindowsサーバに別々の集中監視コンソールを用意する必要があります。次期バージョンのBOM for Linux Ver.5.0でBOM for Windows Ver.4.0と互換性のある集中監視コンソールを開発中(2007年9月リリース予定)です。BOM for Linux Ver.1.3ご使用のお客様は無償でBOM for Linux Ver.5.0へアップグレードできます。BOM for Linux Ver.5.0リリース時点で弊社ホームページより詳細をご案内いたします。
・ 製品リリース情報
・ 製品名:BOM for Linux Ver.1.3 基本パッケージ(5インシデント付)
標準価格 ¥128,000.(税別)
製品番号 BL13-SV-1P
・ サーバ追加ライセンス 10ライセンス
標準価格 ¥900,000.(税別)
製品番号 BL13-SV-10L
・ 発売時期: 2007年5月7日
・ 受注開始: 2007年4月23日
BOM for Linux 1.3の詳細仕様については、カタログをご確認ください。
BOM for Linux 1.3 カタログ(PDF)
・本リリースに関するお問い合わせは下記までお願いします。
セイ・テクノロジーズ株式会社
東京都千代田区九段南3-9-12九段ニッカナビル2F
電話:03-3512-5556 FAX:03-3512-5558
E-Mail:sales@say-tech.co.jp
2025年08月25日 | BOM Linux オプション Ver.8.0 および SSD-assistance の Red Hat Enterprise Linux への対応確認について |
---|---|
2025年08月25日 | サーバー設定仕様書自動生成サービス「SSD-assistance」の機能強化した最新バージョンをローンチ |
2025年08月22日 | サーバー設定仕様書自動生成サービス「SSD-assistance」価格体系変更のお知らせ |
2025年07月16日 | サーバー設定仕様書自動生成サービス「SSD-assistance」のお客様活用事例を公開しました |
2025年07月15日 | セイ・テクノロジーズ株式会社 山内 和朗が「Microsoft MVP」を再受賞(17回目の受賞) |
2025年06月26日 | 有償ハンズオントレーニングの内容の一部変更について |
2025年06月13日 | ハイテクノロジー・ソフトウェア開発協同組合(HISCO)関東支部 理事に当社代表 三瓶が就任 |
2025年06月03日 | [影響なし] Apache Tomcat で確認された脆弱性の弊社製品への影響について (CVE-2025-46701) |
2025年05月16日 | セイテクエンジニアのブログをご紹介いただきました |
2025年05月14日 | SSD-assistance の Windows Server 2025 への対応確認について |